千葉から富士山を日帰りした350kmのチャリ旅を振り返る!
旅行をまとめた記事は先に投稿したので、ここではチャリでの移動にしぼってまとめていきます。
もくじ
富士山と桜を日本一綺麗に眺めるために
↑旅行のいきさつはこちら。
チャリで通ったルート
- アキバから302号線
- 新宿から20号線
- 八王子13kmの標識で左折
- 突き当り左16号線
- 踏切のあと右413号線
- 勝手に412号線になる
- 勝手に20号線になる
- 139号線
こんなメモをしていきました。
ロングライドの時はだいたいこんな感じか、「ひたすら西」「2号線」みたいにもっと雑です。
調べていっても結局「ここはどこ?」になりますし、目印を見つけられる可能性が準備する時間に見合っていないこともありますしね…!
日頃のトレーニング
このまぁまぁ長距離な旅行のために、いろいろトレーニングを重ねてきました(こじつけ)
①通勤だけのために安物のトレーニング用チャリを購入

クロスバイク(7万)とロードバイク(35万)を持っていながら、通勤用にロードバイク(10万)を購入しました。
その理由のひとつに、35万のロードは本気の旅行の時だけ使用して、普段は安物で重くて走りにくいロードでトレーニングしようと思っていたからです。
安物と言っても、クロスバイクでトレーニングしては、ロードバイクの姿勢や踏み込みやギアチェンジなど、いろいろ練習になりません。
それにガチな方のチャリに毎日乗ってパーツが痛んでは良くないという意味で、
ロードをサブ機として購入しました。
②42インチの巨大モニターで首の筋肉増強

ロードバイクに乗ると前傾姿勢(前かがみ)になります。
その状態で前を見ようとすると首をあげないといけないんですよね。
そこで(!?)、42インチの巨大モニターを購入し、普段のPCでの作業でかなり上を向かないと画面全体が見渡せない状況を作り上げました。
毎日首が疲れます…。
③抱き枕で腰の鍛錬

ロードバイクを長時間こぐと、腰が痛くなってしまいます。
たぶんクロスやママチャリの姿勢に慣れすぎて、前傾姿勢がしんどいんですよ。
なので日頃抱き枕とえっちする時に、いっぱい腰を振って鍛えました!!
Twitterと写真で振り返り!
今日は金曜日、ちょっと早めに帰って、このツイートの直後に仮眠をとりました。
朝()目が覚めると、やる気がゼロになっていました。
でもツイートの通知がものすごい?ことになっていて、一気にパワーがみなぎってきました。ありがてぇ…。
ぼくは「自分を中心に世界が回っていると思っているタイプ」ですが、実際はそうでもないのかもしれません()
おー、ちょうど0時にツイートできてますね!出発です!
都会は信号が多くて、ここまで無意識にスイスイ来てたのに勢いが衰え始めました。

めっちゃブレてますが、左に見える2つの点がスカイツリーですwいや、暗い時に動きながら撮るのむずくない?にしても下手すぎて、ブログ書きながらめっちゃ笑ってますw
アキバに直行する道のつもりが一筋ちがったので、このあたりで少し迷いました。
チャリで新宿に来てもどうしようもありません。

チャリの走行が保証されていて、なんか安心しながら走れました。
久しぶりにウイダーを食べました。これって食べてるんでしょうかね、それとも飲んでるんでしょうかね、消化だけに。
暗いと目印の道路標識を見落としてしまいます。
日が出てきました…朝が来た…!

向かい風が強くてめっちゃきつい場所もありました。風はニガテなんです。
おなかすいたのでファミマで休憩です。
天気予報で知っていたのですが、やっぱり寒いですね。

湖沿いを走ったのですが、アップダウンが多くてめっちゃ疲れました。平坦が好きです…。
四方をそびえる山脈に囲まれながら駆け抜けます。
抱き枕ともっとはげしいえっちしないとだめですね!
トンネルを抜けると、ついに富士山が見えました!

富士山を目指してラストスパートです!

着いたっぽい…けど駐輪場までチャリで移動します。

着きました…!

満開らしいです!今日は土曜日ですが、水曜日時点ではまだ8分だったはずなので作戦通り!
ものすごい行列でした。コミケで言うとシャッターサークル級でした。

これを見に来た!!✨ pic.twitter.com/dwycqnbfHy
— みんと (@minttearz) 2019年4月13日
これを見に来ました!!🌸✨

ここの撮影スポットは「展望台」と呼ばれているらしく、こんな風にロープで区切られていて、一定人数ごとに5分交代で入れるようになっています。

階段を下りながら1枚だけ写真を撮って、急いで帰路に着きます。

来る時は暗くて気づきませんでしたが、ここに来るまでも桜の見どころがたくさんあったみたいです。
ロングライドするとよく目が充血して、ひどいときには一部ぼやけてしまうんですが、目薬とか差したほうがいいんでしょうか…それとももっと風よけ性能の高いメガネにした方がいいんでしょうか…?
着いた時(170km)にはぜんぜん疲れていなかったのですが、ぼちぼち疲労を感じてきました。
やぱり下りは神経使いますからね。
都会は信号が多く、特にメインストリートを横断する経路を選ぶと、毎回信号にひっかかってブレーキのたびに疲れますしペースもがた落ちです。
飲み物に加えて、食料を補給したり、トイレを借りたりするのに、ファミマには何度もお世話になりました。
アキバにある好きなラーメン屋さんに行こうか悩んだのですが、エネルギー的には体が復活してきたのと、あと60kmくらいならそのまま走り切りたいという思いでスルーしました。

行くときは誰にも抜かれなかったのですが、帰りはけっこう抜かれました。
ぼくは元陸上部なので「追い抜かれたら着いていく」精神を持ち合わせています()ひとりで先頭を切って走るよりも誰かの後ろにいる方が体力を温存できるからです。
いろんな人の後ろについて、疲れて落ちてきたペースを何度も復活させました。感謝感謝…。
ひきこもり陰キャなので()陽の光がニガテです…!

もう疲れてピントを合わせる余裕がないです…ww
着きました…!見ての通り、予定の20時に間に合いました!
(個人的には20時は余裕だろうと思ってたんですけどね…!
正直なところ、体を動かして疲れたみたいな筋肉の疲労感よりも、20時間外にいたことに対するだるさの方が大きかったです。
今から5kmランニングしろって言われても出来そうなくらいに足は元気な気がしました。
ルートの変更
もう1つ行きたかった山中湖へは、時間と体力を予想して、諦めました。

赤矢印のようなルートで、行きと帰りで違う道を通るつもりでした。

ですが、南側の413号線が通行止めになっているらしく、自分の感情という内的要因だけでなく外的要因によっても諦める決心がつきました。
それではノシ
1日300kmを超える旅行はこれで5回目ですが、何度やってもしんどいものはしんどいですね…;
クロスを卒業してロードバイクを買った時は
「これでキャノンボール(1日560km)もできる!」
なーんて思っていましたが、200kmを超えたあたりから疲れが出てきて、300km付近だと行き絶え絶えになってしまいます。
「いつかはやってみたい」ってよく言っていますが、二十歳すぎてもう体力は衰える一方かと思うので、ぼくの人生でキャノンボールを達成することはもうないんだと思います…。
とりあえず今回も300kmオーバーの旅行で転倒や交通事故がなかったのは本当によかったです。
また来年()にでもこれくらいのロングライドをやってみようかなと思います。
それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました~!ノシ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません