老衰する祖父と「生」

みんと式, 祖父, 老衰

タイトルは直感で決めたけど、ばり重くてなんか笑いが出るわ。

この複雑な心境を整理したくて、記事にしてみる。

状況

先日、認知症っぽいと診断されたじいちゃんが、家の中で転んでケガして、入院することになった。

約1ヵ月半の入院生活を経て、じいちゃんは一気に痩せ細って、頬もこけて、目も飛び出た感じになって、自分独りでは立てなくなってしまった。

久しぶりにばあちゃんが待つ実家に帰ったじいちゃんは、ばあちゃんと「もうちょっとがんばるんよ」と泣きながら励まし合ったらしい。

 

オレが思うこと

「もうちょっとがんばるんよ」って言葉に、正直「もうがんばらなくていいよ」と思ったんよね。

んー、がんばるってなんだろうな。

なんて言うんかな。

「もう死んでくれていい」って言いたいわけじゃないけど、

「がんばってまで生きなくてもいい、今までよくやったよ」って思った、が正確かなぁ。

 

どうしていいのかがわからない。

これがいちばん正確かもしれん。

これを聞いてオレに何ができるのか。

 

できることとして、「最期かもしれん」と思ってじいちゃんに会いに行くのが真っ先に浮かんだ。

仕事をちょっと休んで実家に帰省するくらいなら、うちの会社だと余裕でできる。

けど今は、コロナに無症状で感染してて、無意識のうちに持って帰ってしまう可能性もある。

 

仮にコロナを持って帰ったら、万が一にも感染したら、苦しんで死ぬのは間違いない。

死ぬんなら、老衰で眠るような最期を迎えてほしい。

 

一方で、

人間だれしも最後は死ぬ、つまり致死率100%なのだから、

オレがコロナにかかっている、または帰省中にかかる確率と、さらにじいちゃんに伝染するっていう数%の確率を考えるよりも、

孫に会える100%を優先した方がいい、って考えもある。

 

正直どれが最適な解答なのかわからないよね。

 

とりあえず明日ばあちゃんに電話してみようと思う。

あとは盆栽の写真とかオレがしゃべってる動画を送ったり。

たぶんまだオレのことは覚えてくれてると思うし。

 

自分が死を前にしたら

じいちゃんのためにどうしたらいいのかは、「わからんけど、とりあえず明日電話する」ってことで置いておいて。

 

オレ自身が死を前にしたらどうしようか、と考えてみる。

ここでは具体的に、老衰かそれに近い状況で体が不自由になって、余命宣告のように近いうちに死が確定しているとする。

 

オレはどうするか。

たぶん、何もできないままただ時間だけが過ぎていって、死を迎えると思う。

これは避けようがない気がするけど、こうはなりたくない。

 

じゃあどうするか。

今から準備しておくしかないかなぁって。

準備っていうのは、やりたいことができる状態を維持するための努力、かなぁ。

 

例えば、運動して健康な体を維持し続けるとか、

あとは、オレはもともと脳筋だから運動系の趣味が多いけど、ゲームやお絵かきアノなど文科系の趣味にも裾野を広げておくとか。

 

書きながらだけどまとめると、

体が不自由になっても継続できる趣味を見つけておく、その趣味のために必要な最低限のステータスを持っておく、の2つが今できることかなって思う。

 

あとは「生」へのこだわりかなぁ。

オレのじいちゃんは「特にやりたいこともないし、もう死んでええんじゃがのお…笑」って言っていたけど、

そのあたりから認知症が始まった気がする。

 

やっぱり「何かをしたい」っていうモチベーションは、

例えただの感情にすぎなくても、自身の生きるエネルギーになっていると思う。

 

ただ「生きたい」って思うことって滅多にないと思うし

でも「生きたい」って思わないと長生きできないと思う。

 

「生きたい」って思うよりも、「ネトゲしたい」とか「音ゲーしたい」とか「美少女ゲームしたい」とか、

具体的に「〇〇をしたい」って感情があれば、長生きできて、元気でいられるんじゃないかなって思う。

 

最後に

ゴールを定めないままに記事を書き連ねていたけど、

まぁゴールとしては、

元気なうちにいろんなことに挑戦して、より多くの趣味や特技を身に着けておくことかなって思う。

 

もちろん、1つのことに思いっきり専念して磨き上げるのもいいと思う。

1つを極めることは、他の趣味にも転用できることが多いし。

ただ、それは死ぬまでの一生の趣味にできるのか、って考えたときに最適とは限らない気がする。

 

1つを極めて偏差値80を目指すのは圧倒的な強さを誇るけど、すべてで偏差値65を取るのもまた前者にはないオリジナリティ。

ブログトップに「なんでもやってみて判断する!」って書いているけど、

こういう、何事にも積極的に挑戦してみる姿勢を、大事にしていきたい。